皆さんこんにちは、キャンピングトレーラーで日本1周夫婦旅を目指し予行練習や準備をしているピヨです。
私のキャンピングトレーラーはHobby社の495ULでして、新車購入しております。
納車時の純正牽引ヒッチカバーですが、カバーの固定方法が紐で結ぶ方式なので・・・
毎回面倒くせー!(#゚Д゚)!!
そこで、DIYプチ改造してみました。
では、行ってみよぉ~(≧▽≦)
Hobby純正牽引ヒッチカバーは蝶結び方式で面倒+不安
旅を終えキャンピングトレーラーを駐車場に停め、トレーラーフロントのヒッチを守る防水布カバーを掛けるのですが、このカバー止めが紐なのです。
単に紐が2本出ていて、蝶結びで結ぶシンプルな仕組みなのですが、地味に面倒(;´Д`)
サイドブレーキやジャッキホイールを抱きかかえるような姿勢で、ヒッチ下で蝶結びするのが毎回大変。
蝶結びで止めるだけなので、風などで緩み何処かへ飛んで行くのではないかと心配。
同じように考えているHobbyオーナーは多いのではないでしょうか?
でも、大丈夫。100円ショップのセリアで売っているアイテムを使えば解決しますよ!
Hobby純正牽引ヒッチカバー紐をワンタッチベルト式へ改造
毎回抱きかかえるようにして蝶結びするのは面倒ですし緩む可能性があるので、ワンタッチベルト化させましょう!
《必要なアイテム》
100円ショップのセリアで「リュックベルト」が売っていますので、それを入手しましょう。


《改造方法》
- 純正牽引ヒッチカバーのハトメの2本の紐を取り外します。
- カバーのハトメに「リュックベルト」を通し止めます。
- 完了!
これだけです(爆)
100円でキャンピングトレーラー駐車保管時のモヤモヤが解決できました。

カバーを被せてワンタッチで固定できるので凄く楽ですよ~♪

牽引ヒッチカバーワンタッチベルト化でストレスゼロへ
如何でしたでしょうか? 100円ショップのアイテムで、こんなに楽になりました。
最近キャンプブームも落ち着いて来ていますので、製造中止や販売停止になる前に入手して交換する事を強くお勧めいたします。
本国のHobby本社の社長さんが、このブログを見て改善してくれると良いですよね(^_^;)
今時蝶結びは無いよねぇ~w
皆さんのキャンピングトレーラーライフがより良いものになりますように。
最後までお読み頂きありがとうございました(^▽^♪