北海道キャントレ車中泊の旅 今季一発目は「道の駅 だて歴史の杜」で車中泊!

だて歴史の杜で車中泊アイキャッチ画像 日本一周旅の予行練習(車中泊)

皆さんこんにちは、キャンピングトレーラーで日本1周夫婦旅を目指し予行練習や準備をしているピヨです。

北海道も春到来!道路の雪も溶けアスファルトが出て来たので、妻と軽く車中泊旅をして来ました。

3月31日の昼に出発したのですが、天候は芳しく無く道内至る所で雪が降っているようです。

今回の目的地は、帯広エリアに行こうと考えていたのですが、高速道路の路面状況を確認。

トレーラーにはスタッドレスタイヤ履かせていないので、雪はNGなのだ。

高速道路輪厚PAのハイウェイインフォメーションのモニター情報では、

道東道 占冠~十勝清水 凍結+落下物 

道央道 滝川以降 雪+凍結+落下物 そして・・・・事故通行止め

札樽道 小樽方面の空は暗い雪雲が厚い

札樽道が走る日本海側は天候が急変するので、インフォメーションモニターでは、通常通行可能と表示されているが、恐らくこの後天候は急速に悪化すると思われるので、当てにして小樽方面に行くと罠にはまる可能性が高く危険。

天気予報では、午後から回復との予想だが、この3方面に行くのは危険と判断。


残るのは南側w 
目的地が決まっていない旅は、天候で行き先を決められるのが良いね。と、言う事で、北海道春1発目の車中泊旅は、道南方面に行く事に決定!

では、行ってみよ~(≧▽≦)

現時点でのキャンピングトレーラー旅の目的

第一目的は日本一周旅行の予行練習

まずは、本州の狭い道路でも事故らず走行できるように運転技術の向上や道の見かた空気感(高さ・幅・ちゃんとUターンできるか?等)取り回しの効かないトレーラーですので、立ち往生しないで進めるかを読み取る感覚を洗練したい。 無理に進んで行き止まりは避けたい(苦笑)

第二目標は車上生活の練習&車中泊快適化

車中泊スキルを向上しつつ、キャントレ車上生活する上で快適にすべき事やトレーラーの改造点の洗い出しなどを行います。
毎回旅に出ると、改善点が出てきますので、それを1つづつ潰して行きます。

で、今回白羽の矢が立ったのは、北海道伊達市のだて歴史の杜道の駅

ここは、名物であるハンサム焼き(伊達男だけにハンサムw)を食べたいのと、車中泊の諸先輩方々が高評価する道の駅と言う事で、今回の車中泊の練習先としました。

だて歴史の杜 道の駅

仕事を午前中で終え出発したので、少し遅めの16:00頃に道の駅に無事到着!(^-^♪
札幌から高速道路がメインでしたので運転は楽ちんでした。

道の駅 だて歴史の杜で買い物三昧♪

さすが数々の先輩達が認める道の駅だけあって物産が充実しています。
野菜の物産が豊富で、しかも安いので大感激! 
妻と「安い!安い!」と買い物を楽しみましたw

春は山菜の時期。北海道で有名な山菜である「行者ニンニク」が芽吹く頃なので、道中「あるといいねぇ~」なんて話していたのですが、ちゃんと販売していましたので、すかさずゲット!!

この行者ニンニクはトレーラーの中で調理し、醤油漬けにました。

残念ながら、チルドの精肉や鮮魚は無く、真空パックの冷凍肉と冷凍魚が売ってました。

今日は、ここでディナーの食材を仕入れる必要があるので、数ある冷凍肉の中から厳選して地元ブランド豚である黄金豚の生姜焼きと黄金豚の生ハムをチョイス。「黄金豚は本当に美味しくて好き」

地酒は吟醸酒の甘露法水をゲット♪ この吟醸酒はゆめぴりか100%で作られています。
これをトレーラーの中で燗付けします。

おすすめの熱燗器

Amazonで購入した画像の熱燗器は下にろうそくが仕込まれていて、下からの炎が湯煎を持続してくれて熱々を長く楽しめるので好き♡

熱源のろうそくは100円ショップで売っているので入手が容易なのも良いですね。

使い方ですが、まず熱燗を作ってから、湯煎鍋にお銚子をセットします。
熱源がろうそくの炎ですので、この小さな炎だけで熱燗を作る事はできません。
あくまでも保温用の熱源ですのでご注意ください。
この小さな炎を見ながら飲む熱燗が、また美味いんですよねぇ~(*´▽`*)

だて歴史の杜 歴史ミュージアム

観光スポットとして、道の駅の隣に歴史ミュージアムが併設されていて、道の駅売店で2,000円以上の買い物をすると入場無料になりますので、まずは売店でお買い物してから歴史ミュージアムに訪れる事をおすすめします。

道の駅 だて歴史の杜 駐車場の様子

優遇されている大型車専用エリア

駐車場には、キャンピングトレーラーユーザーに嬉しい10台分の大型車専用の駐車エリアが設けられております。

更に良いのは、大型車専用エリア前には駐停車禁止の斜めゼブラゾーンがあるので、贅沢にスペースを使いバック駐車ができます。

キャンピングトレーラーのバックって難しいので、前方スペースに余裕があるのって凄く助かりますよね~

一般駐車場も広めで通路も十分な幅がありますので、キャンピングトレーラーでもアプローチやUターンに困ることはありませんでした。

夜間の状態

訪れたのが平日だったため昼は半分位埋まっていましたが、さすがに夜間はガラガラ(^_^;) 
たまにDQNな爆音車が遊びに来てしばらくすると帰って行きます。

平日の夜間はガラガラですが、そんな駐車場でも一部は騒がしく混んでいるエリアがあります。

そこは、みんな大好き♪24時間トイレ前~(≧▽≦)

やはり24時間トイレ前は混む

昼間もトイレ前の大型車専用エリアに長距離トラックが何台も停まっていて、近くの一般車用エリアにも沢山の車両が停まってましたね。

今日はここに車中泊するので、深夜は一体どんな感じになっているのか?興味が出たので調査してみました。

深夜12時頃に確認したのですが、トイレ前はやはり沢山の車中泊車両が停まっていました。

面白いのは、道の駅前(売店)は誰も停めておらず、やっぱり24時間トイレに近い場所に集中して混んでいます。(;^ω^) 「売店も閉まっているしねぇ」

なので、昼も夜も24時間トイレ前は混むのは何処も一緒ですね。

道の駅 だて歴史の杜 で車中泊した感想

治安は良い

道の駅の前に交番があり、24時間常時お巡りさんがいるので、治安が良く安心。

交番近くはトイレからもっとも離れる事になるので、不便な立地で人気が無く空いていますが、女性車中泊愛好家の方は、交番近くの方が何かと良いかもしれませんね。

売店で新鮮な野菜が買えた

当日は16:30に到着したので、野菜の棚は結構スカスカでしたが、翌日の朝に行ってみたら予想通り豊富に陳列されていました。

野菜が安いのが良いですね~思わず椎茸、ジャガイモ、玉ねぎなど、常備野菜を買ってしまいましたもの♪

フードコートのハンサム焼きや天ぷら(蒲鉾)は、軽食に最適。

1個100円~150円で販売しているので、小腹が空いたときに良いし、名物ってちょっとの量を多品目食べたいじゃないですか。

そうした観光者向けの単品売りは凄くありがたいと思った。

24時間トイレの前はカオス状態

24時間トイレの前は10台分の大型車専用エリアが設けてあり、長距離トラックドライバー目線で見ると最高立地。

24時間トイレの前は10台分の大型車専用エリア


そのため、トラックの出入りが頻繁で、冷凍車でもないのに、エンジンを掛けたままのトラックも多くアイドリングのエンジン音が常に鳴り響いている状況。

中にはオートライトをONのままで寝ている、非常識なドライバーもいて無法地帯。

私はヘッドライトつけっ放し、アイドリング交響曲の状況では絶対寝られません(^_^;)

道の駅だて歴史の杜のおすすめの駐車位置

・24時間トイレ前は騒音地獄のカオスエリア(爆)
・交番側の一番離れた所は空いていて安心して安眠できそう。
・おすすめエリアは裏のカルチャーセンター合同駐車場。

道の駅だて歴史の杜のおすすめの駐車位置

私は裏のカルチャーセンターとの合同駐車場で前後2マスを利用し車中泊しました。
国道からも離れているので走行音も聞こえませんし、大型トラックのアイドリングもなく、マナーの良い車が多い感じを受けました。

中には24時間トイレの前から避難して来たと思われる車両を何台か確認(;^ω^)
FFヒーター搭載の大型トラックも避難していました。「気持ちわかるよぅ」

まとめ:道の駅 だて歴史の杜は、良い道の駅でした(^▽^♪

24時間トイレの前のカオスエリアを避ければ静かですし治安も良く買い物も充実していると感じました。

温泉も伊達温泉が3kmほど離れた場所にあり、大人500円で露天・サウナ付きのお風呂に入れました。

妻も道の駅だて歴史の杜をとても気に入ったようで、「また立ち寄りたい」と言っていますし、私もまた来たいと思うし、皆さんにおすすめできます。

明日は更に南下し八雲に鶏肉を食べに行こうと考えています。

皆さんのキャンピングトレーラーライフがより良いものになりますように。

最後までお読み頂きありがとうございました(^▽^♪

タイトルとURLをコピーしました